読了:『あまりにも騒がしい孤独 (東欧の想像力 2)』ボフミル・フラバル

あまりにも騒がしい孤独 (東欧の想像力 2)

あまりにも騒がしい孤独 (東欧の想像力 2)

初めて読んだのだが、フラバルはチェコを代表する作家のひとりなのだそうだ。
35年間、ハニチャは古紙処理係である。毎日地下の仕事場でひとり、圧縮機を操作して古紙の四角い塊を作っている。ひそむように地下に隠れて淡々と日々を過ごす。恋人をナチに奪われても多くを望まず、結婚もせず、毎日ピッチャーでビールを飲み、いつも中間管理職の上司に怒鳴られながら、ひたすら定年退職を楽しみにしている。定年したあかつきには、35年間をともに過ごした相棒の圧縮機を会社から譲り受けたいと密かな希望を持っているのだった。
書かれているのは地下で繰り広げられるクマネズミの飽くなき闘争や、美しい名画(の印刷物)で廃棄物の表面を飾る拘りについてや、過去の恋愛模様の回想などで、さらっと流し読みすればちょっとおかしな散文詩のようである。しかしチェコにはナチズムとスターリズムの両方が順に襲ったのだ。その中で庶民は過酷で不条理な日常を暮らさざるを得なかった時代背景があると知ると、途端に主人公の背後にぽっかりあいた深淵が見えてくる。
地下にいるハニチャの元へ落ちてくる古紙は、金押し文字の美しい本だったり、ときには血とハエにまみれた食肉業者の廃棄物だったりする。地下にはキリストも老子もこびりついた肉片に集るハエもネズミの親子もいて、ここでは美しいものと汚らわしいものが厳然と同一線上に同居している。また、昔の恋愛についての美しい追憶かと思いきや、美人の恋人はうっかり長いリボンに糞をつけて人前に出てしまい、屈辱的な悪評を被って家族ごと引越していく顛末が描かれる。一筋縄ではいかないおかしみというのか清濁併せ呑むというのか、それぞれがなにを象徴しはたまたなにも意味していないのか、あちこちに飛ぶイメージに読んでいるうちにくらくらしてくる。なかでも可笑しかったのが、最新式の古紙処理機を使っている先端の工場ではイキイキした若い労働者たちが元気に働いているのだが、彼らは休憩時間ごとに腰に手を当てて瓶から直接牛乳を飲むというところだった。爽やかで屈託がなく、それだけに残酷な若い人たち。なんだかすごくよく判る。
古紙の中から美しい文章を拾い読みし、気に入った本をこっそり自宅に持ち帰っていたハニチャは、心ならずも教養が身についてしまった。キラリと光る美しいものへ憧れる一方で、現実の汚濁に足をとられる。いつの間にか溜まった膨大な概念にいまにも押し潰されそうだ。これを頭でっかちとひとことで断罪してしまうのは、あまりにも哀しい。だが見た目がキレイで屈辱的なあだ名をつけられた女は現実的に行動し、いつしかハニチャが望みつつ手の届かなかった天使そのものになって神の近くまで到達しているというのもまた、厳しいけども実際のところそういうことなんだろうな。
おかしくてやがて哀しい人生かな。生き方に正解などない。ましてや一夜のうちに常識や物の価値が正反対になってしまうような時代では、木の葉のように錐揉みするよりしょうがないのよな。フラバルは映画『英国王給仕人に乾杯!』の原作者でもある。