たまには音楽の話でもします?

まったく音楽の話をしないが、ひとえに私の聴覚の癖が強くて説明が面倒くさいせいだ。まず中2で止めるまで4歳から10年間エレクトーンを習っていた。確か止めたのはグレードが上がってこれ以上続けようとするとそれ相応のお金と時間が掛かるからという、世知辛いというか世俗的な理由もひとつあったような覚えがある。そんなに本格的にやりたいほど才能も熱意もなかった。他に小・中学校でトランペットとトロンボーンも齧っていた。これは齧っただけだが。こういうと「続ければいいのに」とよく言われるがやるほうは興味ないので、あしからず。

お陰で耳だけは肥えている。コードとか拍子とか調とか、音楽の基礎知識はある。聴いていて微妙に音を外されると黒板を爪で引っ搔いたときのような不快感を感じる。それでいて本人は音感もリズム感も十人並みなのである。演奏する側として才能がなく、聴く側としてもあまり才能がない。なんというか、音程以外にも苦手な音があるのだ。特に人間の声でオクターブ高めだと不快感があって厳しいことが多いが、声楽寄りの声質だと大丈夫だったりする。あれは人の声というより人体が楽器だからな。映画フィフスエレメントに出てきた歌姫の声は好き。でもマリア・カラスは苦手。なんでだ。

短い時間で耳を傾ければ好きなものでも長時間に亘って聴き続けるのは耳がキンキンしてきて無理だったり、外で流れている分にはそんなもんだと諦めがついているせいか音量がデカくなければそれほど気にしなかったり、ライブ会場やクラブのような場所だとそのつもりで行っているしそう長時間ではないので楽しめる。疲れるけど。なにがOKでなにがダメなのか自分でも試してみないとわからないのが厄介で、余計に音楽を聴くという行為が億劫になっている。

楽器を触っていたことがあるからかインストを好む傾向がある。クラシック、ジャズ、ワールドミュージック。どれもつまみ食いで詳しいわけではない。あとこれが一番大きいのだが、そもそも疲れていたり調子が悪いとずっと音が鳴っているのに耐えられないので、本当に調子が良いときしか音楽自体が聴けないのだ。自分で鳴らすのと他人の音楽を聴くのは違うんだよね。そんな器質的な限界があるので詳しくなるつもりもなく、人から薦められてもまず聴かない。

そんな私のいまのフェイバリットアルバムはこれ。

チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトである。この曲が特に好きというより、ベタベタな盛り上がり方をする旋律にやんちゃでピーキーなヴァイオリンがバッチリ嵌って拳を握るスリリングさが好いのだ。

そして最近買ったアルバムはこれ。

Rumble Of Thunder

Rumble Of Thunder

  • アーティスト:The HU
  • Better Noise Music
Amazon

モンゴルの伝統音楽×ロックでフンヌ(匈奴)ロックというらしいがジャンルはヘビメタ、いわゆるフォークメタルというやつである。デスボイスではなくホーミーを用い、胡弓・馬頭琴(モリンホール)、3弦のリュート族楽器・火不思(ホーブスー)をロックにのせるのが最高にクールだ。最近のイチオシである。高音のシャウトがないので私でも聴けるヘビメタなのだ。これのひとつ前に買ったアルバムに入ってる曲だが、PVがまたちょうかっこいい。


www.youtube.com


あととりあえずブガチャカしたやつは大体好き。

Queens and Kings [Explicit]

Queens and Kings [Explicit]

  • Asphalt Tango Records
Amazon

ボーカル曲にあまり食指が動かない特性のせいでワールドミュージックに流れた結果、わりと好むのはこのへんになった。声が入っていてもだいたいおっさんが適当に歌ってる感じなので神経に障らない。ある程度ノリが良くて聴いていて楽しくて楽器の音がする。映画音楽のカバーも面白いよね。

そうかと思うとほぼアカペラなやつも聴く。

チベット仏教の僧侶として初めてグラミー賞にノミネートされたラマ・タシ師の読経アルバムである。たぶん物凄く偉い高僧なんだと思うが、詳しいことはよく知らない。しかし濁声の深い音色は私のささくれた神経に沁み込んでくる。熊は嫌がるが、読経のCDは何枚か持っている。高野山のやつとか。平安時代あたりでは美声の僧侶が人気で法会となると聴きたい人が集まって大変だったなんて話もあり、それは有難い+人気アイドルのライブで大盛況だったのではと疑っている。それくらいのノリで聴いている。

他にジャズも聴く。

Tuesday Wonderland

Tuesday Wonderland

  • アーティスト:Est
  • Emarcy
Amazon

手持ちの中では今のところこれが一番楽に聴ける。静かなのからノリの良いのまで聴くが、好むのはどちらかというと古めのほうでフュージョンはよくわからない。私のジャズの入り口は新ルパンⅢ世のテーマだな。あれ単純にかっこいいよねぇ。テーマ曲集の2枚組CDも持っている。A列車も好きですよ。昔、トロンボーンでやったことあるし。

クラシックなら最近はピアノの音もいいなと思うようになってきた。バッハも好きで何枚か持ってる。しかしジャズもクラシックも数が多すぎて深掘りする気にならないんだよね。考えただけで壁の高さにうんざりする。これからも表面的に目についたものをポチポチと摘まみ食いするだけだろう。現代クラシック(語義矛盾)の脱構築はわからん。詳しい人たち同士で思う存分きゃっきゃしていて欲しい。

電子音楽は嫌いではないが聴いて面白いとも思わない。このへんは好みだろうね。

歌詞のテーマ性なんかにはあんまり興味がない。そもそも詩というものを深く理解できない。若い頃は提示された世界観にどっぷり嵌ったりしたもんだが、今は音を聴いて勝手にイメージを幻視するほうが良くなっている。

熊は音楽フリークかつコレクション気質であれがこれがといえばだいたい音源を大量に持っているんだが、聴き比べてみると私は同じジャンルの中でも聴けるものとそうでないものがあり、好むのは更にピンポイントなのだということがよくわかった。ストライクゾーンが猫の額よりも狭小かつ気難しい。もうそういう耳なんだからしょうがない。